< 登山のお勉強 >

※これらは私の個人的なやり方・感想ですので
参考程度にご覧ください。

読図

線

私が山に登る際には、読図の道具として「コンパス」「山と高原地図の必要な範囲のコピー(A4程度)」「2万5千分の1地形図」そして山と高原地図の本体も持って行きます。
地図は、ジッパー付きのA4が入るサイズのビニール袋に帽子止めを付けて、大事な地図を風で飛ばしたり落としたりして無くさないようにしています。ビニール袋の片面には「山と高原地図のコピー」その裏面に「2万5千分の1地形図」に磁北線を引いたものをセットしています。


「山と高原地図」で広範囲を見つつコースタイムや目印などの概略を把握し、「2万5千分の1地形図」で詳細な等高線を読み込んだり磁北線を使用して目標地点の方角を確認したります。

「2万5千分の1地形図」は一見とても情報が少ないように見えるかもしれませんが、実は「山と高原地図」では把握しきれない地形の情報がとってもいっぱい詰まっています。
それについてはここではとても書ききれないので、興味のある方には平塚昌人著「入門講座-2万5000分の1地図の読み方」を超おすすめします!
読図に慣れるには山で実際に地図を見ながら登るしか無く、毎月山で読図の練習をしたとしてもだいたい1年くらいはかかる、と言われているようです。私もまだまだ勉強中。ですが平塚さんの本を読むことで、飛躍的に読図能力が身に付き、また読図がとても楽しくなりました。


実際の登山では、読図山行でもない限り、あまり頻繁に立ち止まって地図を確認することは出来ないかと思いますが、ちょっとした休憩や出発前に、なるべく地図を見て確認する癖を付けることをおすすめします。
実際に山で地図を読みながら歩いてみると、思い通りにならないことがいっぱいあると思います。その経験を積み重ねていくことが大切だと思います。

最初は、みんなのうしろをついて歩く登山でもいいと思います。私がそうでしたし。
でも、「連れて行ってもらった」山って、あんまりよく覚えてないんですよね。自分がどこの登山口から登ってどこを経由して登ったとか、どういう特徴がある山だとか・・・。
それに気付いてからは、「せっかく登ったのにもったいないな」と思うようになって、少しずつ地図を見たり事前にこれから登る山のことを調べるようになりました。





about me

大阪在住の山好きOL。
積雪期以外は基本的にソロテント泊。
「自分のことは自分で」
読図や救護など、自分なりにいろいろ勉強していっています。
自分の登山を振り返るとともに、同じく山に登る方々のお役に立てたら嬉しいです(^ ^)/

詳しい山行記録は
ヤマレコのマイページへ

ヤマレコのマイページへのリンク

これまでに登った山

中越

  • 火打山

北アルプス

  • 蝶ヶ岳
  • 常念岳
  • 燕岳
  • 槍ヶ岳
  • 涸沢
  • 焼岳
  • 双六岳
  • 白馬岳
  • 唐松岳
  • 爺ヶ岳
  • 鹿島槍ヶ岳
  • 雄山
  • 大汝山
  • 浄土山
  • 劔岳

中央アルプス

  • 木曽駒ヶ
  • 宝剣岳

南アルプス

  • 千枚岳
  • 赤石岳
  • 悪沢岳(荒川岳)
  • 中岳

富士山系

  • 富士山
  • 宝永山

八ヶ岳

  • 硫黄岳
  • 横岳
  • 天狗岳(西/東)
  • 北陸

    • 白山
    • 別山
    • 能郷白山
    • 岩籠山

    関西

    • 比叡山
    • 芦生
    • 横高山
    • 永井山
    • 大文字山
    • 愛宕山(京都)
    • 二上山
    • 槇尾山
    • 大台ケ原
    • 明神平(国見山、薊岳)
    • 釈迦ヶ岳(大峰)
    • 武奈ヶ岳
    • 蛇谷ヶ峰
    • 比良山
    • 蓬莱山
    • 大谷山
    • 若狭駒ヶ岳
    • 与助谷山
    • 武奈ヶ嶽(高島トレイル)
    • 鈴北岳
    • 御池岳
    • 霊仙山
    • 伊吹山
    • 横山岳
    • 行者還岳
    • 雨乞岳
    • 藤原岳
    • 曽爾高原(古光山)
    • 金勝アルプス
    • 六甲山
    • 摩耶山
    • 須磨アルプス

    中国

    • 大山
    • 蒜山三山
inserted by FC2 system