< 登山のお勉強 >

※これらは私の個人的なやり方・感想ですので
参考程度にご覧ください。

山の天気

線

山は寒い

普段全然山に登らない方には想像がつかないかもしれませんが、2000mを越えるような高山では5月のゴールデンウィークはまだ何メートルもの積雪が残るまさに雪山、白銀の世界です。そして「白馬大雪渓」などに代表されるような雪渓には大量の雪が真夏も残っています。
そして9月末にもなれば、いつ初雪が降ってもおかしくありません。山は、街に比べて確実に寒い、と思って間違いありません。

「標高が100m高くなると気温は0.6℃下がる」というのは学校でも習った通り、多くの方が知っていると思います。夜には更に冷え込むことが多いです。

天気予報を見る

山に登る前に、現地の天気予報を調べると思いますが、あれは標高の低い街中の天気予報です。 私は「日本気象協会」の「登山天気」を見ることが多いのですが、ここに出ている天気予報も近隣の街(下界)の天気です。そして標高ごとの風速と気温が出ていますが、これはコンピューターによって予測されたデータであって、現地の実際の気温とは異なることもあります。だいたい近い気温を予測しているとは思いますが、このデータを見て山に行ったところ、実際の現地の気温は予測よりも10℃近く低かったこともあります。
それでは全然役に立たないかというとそんなことも無く、気温の数値は目安と思っておいて、自分が登る前後の日との寒暖の差を見て、今よりも寒くなりそうか、暖かくなりそうかの目安にします。

ネットで検索しても、今の山の気温がどれくらいだとか、どれくらいの防寒具が必要かの情報は、なかなか見つけられないもの・・・。
1∼2週間前くらいまでのうちに近隣の山へ行ったことがあると「だいたい今はこれくらいの気温になっているだろう」という感覚が掴めるのですが、しばらく山へ行っていないとこの感覚はすぐに鈍り、甘い予測をしてしまうこともしばしば・・・。
基本的に「今、街で感じている気温よりもだいぶ寒い」と思っておいた方がいいと思います。

アルプスなどの高山の「夏」は短いです。そして「夏」といえど、下界の夏よりも涼しいです。夜中でも凍えるほどの気温にはあまりならない程度・・・だと、私は認識しています。
年や場所によっても異なりますが、私の中で「高山の夏」と言える時期は「7月末∼8月末」までの1ヶ月程度だと思っています。7月の始めなどは、凍えるほど寒い夜になることもあります。

about me

大阪在住の山好きOL。
積雪期以外は基本的にソロテント泊。
「自分のことは自分で」
読図や救護など、自分なりにいろいろ勉強していっています。
自分の登山を振り返るとともに、同じく山に登る方々のお役に立てたら嬉しいです(^ ^)/

詳しい山行記録は
ヤマレコのマイページへ

ヤマレコのマイページへのリンク

これまでに登った山

中越

  • 火打山

北アルプス

  • 蝶ヶ岳
  • 常念岳
  • 燕岳
  • 槍ヶ岳
  • 涸沢
  • 焼岳
  • 双六岳
  • 白馬岳
  • 唐松岳
  • 爺ヶ岳
  • 鹿島槍ヶ岳
  • 雄山
  • 大汝山
  • 浄土山
  • 劔岳

中央アルプス

  • 木曽駒ヶ
  • 宝剣岳

南アルプス

  • 千枚岳
  • 赤石岳
  • 悪沢岳(荒川岳)
  • 中岳

富士山系

  • 富士山
  • 宝永山

八ヶ岳

  • 硫黄岳
  • 横岳
  • 天狗岳(西/東)
  • 北陸

    • 白山
    • 別山
    • 能郷白山
    • 岩籠山

    関西

    • 比叡山
    • 芦生
    • 横高山
    • 永井山
    • 大文字山
    • 愛宕山(京都)
    • 二上山
    • 槇尾山
    • 大台ケ原
    • 明神平(国見山、薊岳)
    • 釈迦ヶ岳(大峰)
    • 武奈ヶ岳
    • 蛇谷ヶ峰
    • 比良山
    • 蓬莱山
    • 大谷山
    • 若狭駒ヶ岳
    • 与助谷山
    • 武奈ヶ嶽(高島トレイル)
    • 鈴北岳
    • 御池岳
    • 霊仙山
    • 伊吹山
    • 横山岳
    • 行者還岳
    • 雨乞岳
    • 藤原岳
    • 曽爾高原(古光山)
    • 金勝アルプス
    • 六甲山
    • 摩耶山
    • 須磨アルプス

    中国

    • 大山
    • 蒜山三山
inserted by FC2 system