< My登山スタイル >

※これらは私の個人的なやり方・感想ですので
参考程度にご覧ください。

服装

線

山登りを始めた頃は、吸湿速乾性のウエアの存在も知らず、綿100%のシャツに昔から家にあったパーカーなど、普段街で着ているものを使っていました。まあ実際、それでもなんとかなることがほとんどだし、ジャージだっていいんですけどね(笑)
でももし天候が悪化したら、長期の縦走だったら・・・。その機能差は単に「快適かどうか」だけでなく、「生きるか死ぬか」を左右することすらあります。

トップス

トップスは基本的にウール素材のものを着ています。
私の体質で、「大量に汗をかき、体温(平熱)が低い」→「一度びっしょり濡れると、ずっと乾かない」→「休憩時や悪天候時に長時間体が冷えたままになり、風邪をひく」・・・という事を何度か繰り返した末にウール素材に落ち着きました。
決して乾きやすくはないのですが、皮膚との接地面積が小さいために濡れても体温を奪いにくいため他の素材に比べて"冷え"をあまり感じません。(風にふかれると寒いですが・・・)そして体温よりも低い温度を保つ性質があるため、夏でも涼しい!・・・とうたっていますが、実際私は暑く感じるので真夏の日帰り低山は吸湿速乾性の高い化学繊維素材のウェアを選びます(笑)
とある山岳ガイドさんから「雪山で遭難が起こった際に、登山経験や体力・性別に関係なく、ウールを着ていた人だけが生還したという例がいくつもある」と聞いてからは、ウール素材のウェアを基本に考えるようになりました。実際、雨などで濡れても風邪をひきにくくなりました。

季節に関係なく私は基本的に長袖ですが、夏の暑い時期は半袖のことも。半袖でも、アームカバーで腕を覆って紫外線や虫、草木や岩の衝撃から守ります。交通機関や車などの移動中や、山でも「ちょっと涼みたい!」という時だけでも半袖になれると楽です。

アームカバー

重宝しているのが、手首から先だけのアームカバー。
手の甲も日焼けから守りたいけれど、登山中は暑くてたまらないので手袋を着けっぱなしでいるのは辛い。
そんな時に風通しも良くて着脱も簡単なこの手首から先だけのアームカバー、とっても重宝しています。
暑い時期だけでなく、急に寒くなりだした時にも、簡易的な手袋的に多少の寒さもしのげます。
私は現在FoxFireのものを使用しています。紫外線や虫さされからも守ってくれるそうです。

ボトムス

基本的にズボン(膝下で切り離し可能なもの)をメインに着用。暑くてたまらないときは切り離して3/4ズボンにしたり、裾をまくって風通しを良くして登ったりしています。
山スカート+レギンスもかわいいので何度か履いてみたのですが、どうもズボンに慣れた私には不自由を感じることが多くて、やめてしまいました。
寒い時期には厚手の、中に起毛があるものにしたり、中にレギンスを履いたりして防寒対策。それでも寒いときはレインパンツやアルパインパンツを上に履きます。

靴下

一年を通して、ずっと厚手のウールの靴下を履いています。
いろいろ試した結果、どうも化繊のものは靴の中で足が滑りやすく感じます。
最近、かわいいデザインのウールの靴下も増えてきたのですが、生地が薄いんですよね。。。(^_^;)
テント装備を担いでも平気なくらいつま先と踵部分のクッションが分厚い、かわいいメリノウールの靴下が出来ないかな、と待っています♥

帽子

だいぶ試行錯誤しましたが結局使いやすいのは「通気性がいい素材(綿OK)」「つばが広い(紫外線対策)」「つばがしっかりしたもの(風でバタバタしない)」「かぶってみて視界をあまり遮らないもの」「風で飛ばないようゴムなどがあるとなお良し(帽子止めを使ってもOK)」で、あんまり登山用にこだわらなくてもいい気がします。
ゴアテックス素材のものもありますが、結局自分の汗で髪の毛はびちゃびちゃになるし、暑く感じることが多いので綿でも十分だと思います。
写真のものは、つばが広いのはいいのですが風でバタつきやすいので、自分でパッチン止め(って言うの?)を縫い付けてウエスタンハット風にサイドを留めれるようにしました。

ソフトシェル

ある程度「防風性」「撥水性」(防水とまでいかなくてもいい)があって、軽く簡単に出し入れがしやすいものがいいです。
軽い雨から濡れるのを防ぐ目的で着ることもあるので、フードが付いているものの方が便利。
私は今、パタゴニアのフーディニを使っていますが、ポケットを裏返した中に収納できるのでコンパクトで軽いです。ただ、とっても薄いので岩場などで破れないかいつも不安。。。(今のところ大丈夫です)

レインスーツ

ゴアテックス素材のレインスーツ。今使っているのはMilletのゴアテックスParformance Shell素材のものです。
もっと薄い素材のものも軽くていいけれど、やっぱりちょっと丈夫さは足りないようで、岩場などで穴を空けてしまいやすいです。

ゴアテックスだったら絶対に濡れないかというと、実際そうでもないです(これは、以前の『山と渓谷』誌でも実験と対策が特集されていました)
まず、「自分の汗で濡れる」。ゴアテックスは透湿防水性なので汗などの蒸れは外に逃がす・・・とはいうものの、実際登山で激しい汗をかいていると、湿気の排出が追いつかずびちょ濡れになることはよくあります。

そして、「きちんとメンテナンスをしないと防水機能は落ちる」。積極的にゴアテックス用の洗剤で洗濯をしてゴアテックス素材の目詰まりを防ぎ、そしてゴアテックス用の防水機能を回復させる加工をすること。そして、アイロン(当て布必要!)でも防水機能は回復します。
長期の縦走の直前には、是非メンテナンスすることをおすすめします。

また、「きちんとした着方をすること」。私は登山中のザックの上下の振動で、いつの間にかレインの上着の裾が上にずれて、その隙間からズボンの中に浸水してしまったことがあります。
その他袖口、フードまわりなどからの浸水も多いです。

そして最後に、これを言ってしまうとどうしようもないのですが、どんなにメンテナンスをしていても「長時間風雨にさらされ続けると、どこかからは浸水してくる」。
もうこれは、仕方が無いと思います。。。対策としては着替えを持っておく、乾いたタオルで拭く、小屋の乾燥室で乾かす(テント泊だと使わせてくれないことがほとんどです)、あとは・・・我慢です。。。

防水カバー手袋

ゴアテックス素材の薄いカバー手袋です。いつもの手袋の上から着けるだけ。
山の雨は冷たいので指先が冷えてかじかむことも多く、また袖口から浸水して服が濡れることも多いので、あると安心です。

登山靴

表面は革でも布でも、ゴアテックス加工がされていれば基本的に浸水からは免れますが、革の方がより浸水しにくいような気がします。
レインスーツ同様、登山靴も手入れを怠ると浸水しやすく、また寿命も縮まります。
低山用にと、オシャレな軽登山靴も買ったのですが、やはり足首のホールドがしっかりしておらず、底も薄くて衝撃が伝わりやすいので、下山時に足にダメージを受けやすかったです。
ほんとの軽いハイキング以外は、縦走用にも使えるようなしっかりした登山靴の方が安心だと思います。

雪の時期にはワンタッチアイゼンが装着出来、保温性も高い、通称「冬靴」が適しています。ただしワンタッチアイゼンが装着出来ても、靴裏つま先部分に「Climbing zone」という表示がある靴は、冬靴ではなく岩料地帯用のクライミングブーツなので、冬靴のように保温性が高いわけでもなく、またソールの衝撃吸収力はあまり高くありませんので、日本国内の山を登るには少々歩きにくいことが多いかと思います。




about me

大阪在住の山好きOL。
積雪期以外は基本的にソロテント泊。
「自分のことは自分で」
読図や救護など、自分なりにいろいろ勉強していっています。
自分の登山を振り返るとともに、同じく山に登る方々のお役に立てたら嬉しいです(^ ^)/

詳しい山行記録は
ヤマレコのマイページへ

ヤマレコのマイページへのリンク

これまでに登った山

中越

  • 火打山

北アルプス

  • 蝶ヶ岳
  • 常念岳
  • 燕岳
  • 槍ヶ岳
  • 涸沢
  • 焼岳
  • 双六岳
  • 白馬岳
  • 唐松岳
  • 爺ヶ岳
  • 鹿島槍ヶ岳
  • 雄山
  • 大汝山
  • 浄土山
  • 劔岳

中央アルプス

  • 木曽駒ヶ
  • 宝剣岳

南アルプス

  • 千枚岳
  • 赤石岳
  • 悪沢岳(荒川岳)
  • 中岳

富士山系

  • 富士山
  • 宝永山

八ヶ岳

  • 硫黄岳
  • 横岳
  • 天狗岳(西/東)
  • 北陸

    • 白山
    • 別山
    • 能郷白山
    • 岩籠山

    関西

    • 比叡山
    • 芦生
    • 横高山
    • 永井山
    • 大文字山
    • 愛宕山(京都)
    • 二上山
    • 槇尾山
    • 大台ケ原
    • 明神平(国見山、薊岳)
    • 釈迦ヶ岳(大峰)
    • 武奈ヶ岳
    • 蛇谷ヶ峰
    • 比良山
    • 蓬莱山
    • 大谷山
    • 若狭駒ヶ岳
    • 与助谷山
    • 武奈ヶ嶽(高島トレイル)
    • 鈴北岳
    • 御池岳
    • 霊仙山
    • 伊吹山
    • 横山岳
    • 行者還岳
    • 雨乞岳
    • 藤原岳
    • 曽爾高原(古光山)
    • 金勝アルプス
    • 六甲山
    • 摩耶山
    • 須磨アルプス

    中国

    • 大山
    • 蒜山三山
inserted by FC2 system